top of page

hotspring

  • nishi-kaze
  • 2016年3月4日
  • 読了時間: 8分

2016年音楽シーンをどんでん返すロックンロールバンド、hotspringがニューアルバム『空っぽな宇宙』をリリースします。

まさに、“社会不適合者の唄がファンファーレを鳴らす”かのような今作について、ボーカル・イノクチタカヒロがメールインタビューに答えてくれました。

Artist:イノクチタカヒロ(Vo.) Interviewer:Miyaco

―昨年(2015年)の始めにお会いした際、「2015年はたくさんリリースしたい」と話されていましたよね。実際、会場限定ではありますが3作品もリリースがありました。ライブのペースも落とすことなく活動されていたようにお見受けしますが、2015年はどのような1年でしたか?

2015年は自分達の運営する、キーマレコードを立ち上げて、ライブ会場限定でシングル2枚とDVD1枚と、色々試行錯誤しながら活動した1年でした。

メンバーと、マネージャーの5人で全て運営するので、けっこう大変ですが、今までなかった充実感がありました。

―その中で、映像作品のリリースもありました。映像作品の制作やリリースは初めてだったと思いますが、やってみて何か感じることはありましたか?

DVDは、九州で活動してた時からhotspringのライブを撮りつづけてたおじさんがいて(笑)。

その人に、九州時代~最新のライブまでまとめて一枚のDVDにしてほしいとお願いして作りました。

―昨年リリースされた新曲たちの中には、四つ打ちの楽曲など、過去のhotspringにはない挑戦も多くあったと思いますが、そこから見えてきたことや感じたことなど、今作に繋がるものはありましたか?

4つ打ちは向いてないなと思いました(笑)。

足し算して作っていった感じかな。

―今作で新たに挑戦したことや今までとは異なる試みはありましたか?

前回のアルバムよりアレンジを工夫したと思います。

『田舎のカーボーイ』は足し算して作った感覚があるけど、今回は引き算って感じですね。

あと、コーラスパートが増えたと思います。

―制作は順調に進んだのでしょうか?

意見は毎回ぶつかりますけど(笑)、方向性が固まってからは毎回早いですね。

―今作の制作に関連して、よく聴いていた音楽や参考にしていた音源、アーティストなどはありましたか?参考にした部分などあれば教えていただけますか。

直接影響を受けてるか分からないけど、個人的には the libertinesの“anthem for doomed youth”をよく聴いてました。

―アルバムタイトル『空っぽな宇宙』は、“Touch Me I’m Sick”の歌詞から引用されているかと思いますが、このアルバムタイトルに込められた意味、あるいはこのフレーズを引用した理由を教えてください。個人的には、「宇宙」という言葉をそのままイメージすると、とてつもなく大きなモノがたくさん詰まっているように思えて、「空っぽ」とは対義のような印象を受けるので、「空っぽ」という言葉と併せて使われているのが面白いなと思いました。

タイトルに特に意味はなくて、アルバムに収録されてる言葉のなかで印象的な言葉をタイトルにしました。

イメージを限定しない感じがいいかなと思ってつけました。

―“灰になっても”は凄く好きな曲です。歳をとるということ、それも「どんな風に歳をとるのか」というテーマが歌われているように感じました。イノクチさんは、歳をとるというのはどうなっていくことだと思われますか?

単純に思い出が増えていくことだと思う。

素敵な思い出がたくさんある人は、素敵に歳を重ねられると思う。

―この曲は四つ打ちのリズムが使われているかと思います。昨年リリースされた“田舎のカーボーイ”という曲で初めて四つ打ちを試みたと話されていましたよね。8ビートのイメージが強いhotspringですが、またもや四つ打ちの楽曲が生まれたというのは、“田舎のカーボーイ”という曲に手応えがあったということでしょうか。あの曲が出来てから、曲作りの幅が広がったという面もありますか?

すいません、この曲が4つ打ちだって今はじめて気づきました(笑)。

ゴエさんが“田舎のカーボーイ”で味をしめたのかも(笑)。

でも、“田舎のカーボーイ”をリリースして、もうなんでもやれるぞ!って感じにはなっていったと思います。

―“Touch Me I’m Sick”は自己主張と自分の周り(他の人や社会)との折り合いがうまくつけられない若者の苛立ちと焦りが歌われているように感じました。誰かの愛情をとても欲しているような、少し寂しい気持ちが感じ取れます。それと相対して、サウンドやリズムには疾走感があって心地いいです。MVも制作されたリードトラックですが、この曲はどのようにしてできた曲ですか?また、歌われている歌詞の内容(ストーリ、感情など)を教えていただけますか。

そのまんまですけど、中学生の時に学校の近くのスーパーで万引きして捕まった時の思い出を歌にしました。

1つの場所にとどまりたくないっていうか、何処にもいたくないみたいな気持ちは昔から変わんないかも。

―“車輪の中”は、今作の中で一番悲しい曲の様に感じています。サウンドも歌詞もちょっとダークで、暗いトンネルの中に置いて行かれてしまった様な気持ちになるのですが、どうしてこんなに悲しい曲になったんでしょうか。

子供のころにハムスター飼ってて、チャッピーっていう名前だったんですけど、そいつが一緒に飼ってた小さいハムスターを食い殺しちゃって(笑)。

それが物凄いショックで、大好きだったチャッピーのこと全然好きじゃなくなって、やがてチャッピーも老いて死んでしまったんですけど、その時にうまく悲しめなかったのが悲しかったっていう思い出を歌にしました。

―“ブルーズメン”は最高にダメな男の歌だなと思いました(スミマセン…笑)。とてもあっけらかんとしたバンドのアレンジが、歌詞の内容にとてもマッチしていると感じたのですが、どのようにして出来上がった曲ですか?

マネージャーと下北で一緒に飲んで、じゃあね、って別れたんだけど、マネージャーは家に帰りつく前に下北の商店街で酔い潰れて寝てるうちに財布をすられてしまって。

それがよっぽど悔しかったのか、次の日に「イノクチ、ダメな男の歌を作ってくれ。反省しない男の歌を。」ってメールが来て完成しました(笑)。

―この曲のモデルはいますか?

俺自身とマネージャーです(笑)。

―“スピード”に出てくる「お前」という歌詞に当てはまる特定の誰かがいますか?誰との、どのような感情のやり取りを歌われているのかを教えてください。

これは、ツアー回ってるときに思ったことを歌いました。

「お前」っていうのは特定の誰かではないけど、ライブに来てくれるお客さんのことかな。

―“バイバイベイビー”はたった1分半の短い曲で、歌詞の中でも「残された時間 あと1分もない」と歌われていたりして面白いなと思いました。この勢い余るサウンドはとてもhotspringらしいなと思うし、ギアを上げきったところでアルバムが終わってしまうのが気持ち良くもあり、ここからもっと続いて欲しい気もします。この曲はどのようにしてできたのですか?また、この曲をラストに入れようというアイデアはどこから出てきたのでしょうか。

“バイバイベイビー”は元々、全然違う歌詞があって。

最初は、1曲目の“灰になっても”をアルバムのラストにしようと思ってたんですけど、思ってた以上によく録れたので1曲目に持ってこようという案が出て。

そしたらマネージャーが「この曲の歌詞をラストにもってこれるように書き直して。」って言ってきたんで書き直しました。

アルバムの残り時間を歌ってるだけなんですけどね(笑)。

―イノクチさんが歌われる感情(歌詞)は、「本当は誰もが心の底に眠らせている感情」「気付いても仕方がないので気付かないふりをしている感情」と表現できるような気がしています。例えば、今作で言えば“灰になっても”の「通り過ぎていく 懐かしさよりも 速く走れたらな」とか、“Touch Me I’m Sick”の「戻りたいんじゃない 進みたいんじゃない ここにいたいだけ」とか。そういうどうしようもない感情が、実は自分の中にもあることに気付かされてハッとすることが多いんです。そういう感情や情景は、普段からイノクチさんが経験されているものなのでしょうか?どういう部分に着眼して歌詞を書かれていますか?

だいたいは経験したことや感じたことを歌にしてます。

見たこともないことや思ってもないことを歌うよりはそっちのほうがいいかなと思ってます。

自分のなかでどうしても決着がつかないこととか、歌わなければならないことを歌うようにこころがけてます。

―みなさんにお伺いします。今作において、気に入ってる歌詞やフレーズはありますか?音やメロディー、アレンジなどでもOKです、もしあれば理由も併せて教えてください。

川越:ブルーズメンの自分のコーラスはサイコーだと思います。

三浦:灰になってもの歌詞が個人的に凄く好きです。

ジョーストラマーや甲本ヒロトの歌詞みたいに『自分に向けて歌ってくれている』と勘違いさせてくれる、というか…。何となくですが優しい感じがします。

あとブルーズメンの歌詞も大好きです。

イノクチ君のダメっぷりもここまできたかって感じで。開きなおって、痛快で、笑えて、アイツらしくて最高です。

車輪の中のリズム隊も緊張感あってカッコいいです。特にアウトロから終わりに向かっていく感じがヤバイ。

自分のギターは全部気に入ってますが、スピードのギターは特に好きです。頭から終わりまで全部。

―過去にリリースされた楽曲たちと今作を聴き比べると、音楽に対する熱量や直球でぶつかる姿勢が全く鈍っていないという印象があって、とても清々しいです。何年もバンドを続けていると、色々なテクニックや思考回路に楽曲が練られ過ぎたりすることもあると思いますが、その不快感や淀みがなくて気持ちいいがというか。その辺り、ご自身ではどう感じますか?

そんなに意識はしてないですけど、音楽は多分、ずっと好きだと思うし。

テクニックは、単純にいつまでたってもうまくならないだけだと思いますけど(笑)。

ただ、技術的に進歩すれば人を感動させることが出来るとも思ってないです。

―今年はどのような活動をしていきたいか、予定や願望などはありますか?

とりあえずアルバムのツアーを回って、そこから期間を長く空けずに次のアルバムをリリースしたいです。

―ありがとうございました!

 

2016.3.9 on sale!

 ¥1,800 (+tax) / QEEMA-0001

『空っぽな宇宙』

 1. 灰になっても

 2. Touch Me I'm Sick

 3. 車輪の中

 4. ブルーズメン

 5. スピード

 6. Empty Universe

 7. バイバイ ベイビー

hotspring HPはこちら

bottom of page